「最近、なかなか寝つけない…」「寝ても疲れが取れない…」 そんな悩みを抱えている人、多いんじゃないでしょうか?
忙しい日々の中で、ついつい睡眠を後回しにしてしまいがち。でも、良質な睡眠を取ることで、心と体の健康をしっかり整えることができます。
今回は、リラックスして眠れる方法や、スムーズに寝落ちするための睡眠誘導テクニックをたっぷり紹介していきます!
1. まずはリラックスがカギ!
寝つきを良くするためには、まず心と体をリラックスさせることが大事。 「リラックスできる状態=副交感神経が優位な状態」なので、この状態を意識的に作るのがポイントです。
1-1. 深呼吸でリラックス
「なんだ、そんな簡単なこと?」と思うかもしれませんが、呼吸を整えるだけでかなりリラックスできます。
【4-7-8呼吸法】
- 4秒かけて鼻から息を吸う
- 7秒間息を止める
- 8秒かけて口からゆっくり吐く
- これを4回繰り返す
たったこれだけで副交感神経が優位になり、心が落ち着きます。寝る前に試してみてください。
1-2. 瞑想・マインドフルネス
「瞑想」と聞くと難しそうですが、やり方はシンプル。
- 背筋を伸ばして座る、または横になる
- 目を閉じて、呼吸に意識を向ける
- 雑念が浮かんできてもOK。そっと手放して、また呼吸に意識を戻す
- 5〜10分ほど続ける
たったこれだけでリラックスできて、寝つきがよくなります。
1-3. アロマでリラックス
リラックス効果のあるアロマを使うのもおすすめ。
睡眠におすすめのアロマオイル
- ラベンダー:自律神経を整え、深い眠りをサポート
- カモミール:心を落ち着かせ、不安を和らげる
- サンダルウッド:心地よい香りでリラックス効果抜群
アロマディフューザーで香りを楽しむのもいいし、枕に1滴たらしておくだけでもOK。
2. 睡眠誘導テクニック
リラックスできたら、次はスムーズに眠りに入るためのテクニックです。
2-1. 「寝る時間」を固定する
体内時計を整えるためには、毎日決まった時間に寝るのがベスト。 休日だからといって夜更かししすぎると、平日とのリズムが狂ってしまいます。
「いつも23時になったら寝る」と決めてしまうと、自然と眠くなる習慣がつきます。
2-2. スマホは寝る1時間前にオフ!
スマホのブルーライトは、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を妨げます。
「ベッドに入ったらスマホを見ない!」と決めるだけで、寝つきが格段に良くなります。
どうしてもスマホを見たいなら、ナイトモードを使うか、ブルーライトカットの眼鏡をかけるのもアリ。
2-3. ヒツジを数えるより「ボディスキャン」
「ヒツジを数えても全然眠れない…」という人は、ボディスキャンを試してみて。
【ボディスキャンのやり方】
- ベッドに横になり、目を閉じる
- つま先から順番に、体の感覚に意識を向ける
- 「つま先が温かい」「ふくらはぎがじんわりしてる」など、感じたことを意識する
- 全身をスキャンするように、ゆっくり進めていく
これをすると、自然と眠りに落ちることが多いです。
3. よく眠れるための生活習慣
普段の生活の中で、ちょっとした工夫をすると睡眠の質が上がります。
3-1. 朝日を浴びる
朝起きたら、カーテンを開けて朝日を浴びましょう。
太陽の光を浴びると「セロトニン(幸せホルモン)」が分泌され、体内時計がリセットされます。
朝しっかり光を浴びると、夜になると眠くなる自然なリズムができるのでおすすめ。
3-2. カフェインを控える
「寝つきが悪い…」という人は、カフェインを控えてみると改善するかも。
コーヒーやエナジードリンクはもちろん、紅茶や緑茶にもカフェインが入っています。
カフェインが体に残る時間
- 体から完全に抜けるまで 約6時間
- 夕方以降はノンカフェインの飲み物(ルイボスティー、ハーブティー)を選ぶのが◎
3-3. 適度な運動をする
運動不足だと寝つきが悪くなることも。
特に 寝る3時間前くらいまでに軽い運動(ストレッチやヨガ)をする と、体温が下がるタイミングで自然と眠くなります。
「激しい運動」は逆に交感神経を刺激してしまうので、軽めの運動がおすすめ。
まとめ
良質な睡眠をとるためには、
✅ 寝る前にリラックスする(深呼吸・瞑想・アロマ)
✅ 睡眠誘導テクニックを活用する(スマホを控える・ボディスキャン)
✅ 生活習慣を見直す(朝日を浴びる・カフェインを控える・適度な運動)
これらを意識することで、ぐっすり眠れるようになります!
「最近寝つきが悪い…」という人は、ぜひ試してみてくださいね!