こんにちは!今回は、セルフケアの中でも「知的セルフケア」に焦点を当てて、「論理的思考の訓練」についてお話しします。
論理的思考と聞くと、「難しそう…」「仕事には必要だけど、日常ではいらないんじゃ?」と思うかもしれません。でも、実は日常生活にも役立つスキルなんです。たとえば、友達との議論で話がかみ合わなかったり、情報を整理できずに混乱したり、感情的になって後悔したり…。こんな経験、ありませんか?
論理的思考を鍛えることで、頭がスッキリし、物事を冷静に考えられるようになります。これが「知的セルフケア」。自分の思考を整理し、ストレスを減らす手助けになります。
今回は、論理的思考を鍛えるための具体的な方法を紹介します!
1. 「なぜ?」を繰り返す
まず試してほしいのが、「なぜ?」を繰り返すこと。これは「トヨタの5回のなぜ(5 Whys)」という考え方にも基づいています。
たとえば、
例)朝、仕事に遅刻した場合
- なぜ遅刻したのか? → 「寝坊したから」
- なぜ寝坊したのか? → 「夜更かししたから」
- なぜ夜更かししたのか? → 「スマホをずっと見ていたから」
- なぜスマホを見続けたのか? → 「ベッドに入ってもすぐ眠れなかったから」
- なぜ眠れなかったのか? → 「寝る前にカフェインを摂取していたから」
こうやって掘り下げると、本当の原因が見えてきます。「寝坊しないために目覚ましを増やす」ではなく、「夜カフェインを摂らないようにする」ことが根本的な解決策になるわけです。
これは日常のあらゆる場面で使えるテクニックなので、ぜひ試してみてください!
2. ピラミッド構造で考える
論理的思考を強化するには、「ピラミッド構造(MECE)」を意識するといいです。
MECEとは「Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive」の略で、「モレなくダブりなく整理する」という意味です。
たとえば、ダイエットについて考える場合…
良くない考え方
- 運動する
- 食事に気をつける
- サプリを飲む
- ヨガをする
- 糖質を減らす
これはバラバラで整理されていません。ピラミッド構造を意識すると…
良い考え方
ダイエット方法
├─ 【食事管理】
│├─ カロリー制限
│├─ 糖質制限
│├─ 高たんぱく食
├─ 【運動】
│ ├─ 有酸素運動
│ ├─ 筋トレ
│ ├─ ヨガ
├─ 【サポート】
│├─ サプリメント
│├─ 睡眠管理
こうすると、何をすべきかが一目瞭然ですね!
3. 「事実」と「意見」を分ける
論理的に考えるには、事実と意見をしっかり分けることが大切です。
たとえば、
「この商品は高すぎる!」
これは意見です。なぜなら、「高い」と感じるのは主観的だからです。でも、
「この商品は、他社の類似製品より30%高い」
これは事実です。データを元にした客観的な情報ですね。
普段から、
- これは事実? それとも意見?
- 事実なら、どうやって証明できる?
- 意見なら、根拠はある?
と考えるクセをつけると、冷静に物事を判断できるようになります。
4. 結論ファーストで話す・書く
論理的に話す・書くためには、「結論ファースト」が鉄則。
たとえば、
「昨日、上司に呼び出されて、仕事の進め方についていろいろ言われたんだけど、正直、あのやり方は合わないと思うんだよね。で、結局、別の方法でやることになった。」
これは分かりづらい。結論を先にすると…
「仕事の進め方について、上司と話し合い、最終的に別の方法で進めることになった。」
こうすると、一発で伝わります。
【基本の型】
- 結論(何が言いたいのか?)
- 理由(なぜそうなのか?)
- 具体例(具体的にどういうことか?)
この順番で話すだけで、相手に伝わりやすくなります。
まとめ
論理的思考は、特別なスキルではなく、日常的に訓練できるものです。
- 「なぜ?」を繰り返す → 根本原因を見つける
- ピラミッド構造で考える → 頭の中を整理する
- 「事実」と「意見」を分ける → 冷静に判断する
- 結論ファーストで話す → 伝わりやすくなる
この4つを意識するだけで、考え方がクリアになり、ストレスが減ります。知的セルフケアとして、ぜひ試してみてくださいね!